1人で完結する仕事はあまりなく、これまでかかわってきた仕事はほとんどが誰かと関わり合いのあるものです。
1人1人の能力が高いからと言ってよい成果が上がるわけではないことを実感してきました。
よいチームとはどういったチームで、何に気をつけていけばいいのだろうかと常に考えます。
続きを読む1人で完結する仕事はあまりなく、これまでかかわってきた仕事はほとんどが誰かと関わり合いのあるものです。
1人1人の能力が高いからと言ってよい成果が上がるわけではないことを実感してきました。
よいチームとはどういったチームで、何に気をつけていけばいいのだろうかと常に考えます。
続きを読む幾つかの会社を経験し、多くの会議に出席してもいまだにこうあるべきという会議のスタイルに行きついていません。ダメな会議のパターンは多いんですけどね...
偶々、以下の様な記事を見かけたので、今考えられるよい会議の在り方について考えてみます。
AppleやGoogleは会議も違う!超有名グローバル企業の会議のやり方5選
予定通りGTMF大阪に行ってきました。
暫くしたらきれいさっぱり忘れてしまいそうなので、覚えているうちにメモ
17名の方と名刺交換させていただき、そのうちお二人とは知人の紹介もあって懇親会後に交流をさせていただきました。
お仕事に即反映されるようなものは無かったですが、今後別のイベントでお会いする約束などさせて頂いたりとよい繋がりを作るキッカケを作れたかな?
気になったツールが1点、ツールの使い方で勉強になったものが1点、手法で勉強になったものが1点、後は使ってみたいと思っていたツールの再認識といったところでした。
直近のお仕事にも役立ちそうな感じのある話が多少あったので、それなりの収穫、あとはお話を伺ったツールを実際に触ってレポートをまとめていく予定。
参加者の方々は非常によい方ばかりで、初参加でも大いに楽しむことができました。懇親会に参加されている人数が少なめだったというご意見を伺ったのでそこは少し残念ですが、2週間後に東京を控えている為に、遠征組は忙しかったのではと思っています。ここ数ヶ月こういったツール関連から離れていた感じがあるので、自分の中の興味喚起としてとても有意義な場になりました。あとはこの気持ちが薄れないうちに色々とヤラナケレバ。
大阪に知人の多い知り合いに声をかけていただいたので、大阪で開催される「Game Tools & Middleware Forum」に行ってくることに。
今後のお仕事につながる可能性作り
今後自分が使ってみたいと思うツールが無いかの検討