日々惑う -雑記ブログ-

プログラミングやUnityの使い方、ソシャゲ運営の手法など自身の考え方などをまとめていく。

ゲーム運営

イベント作成時に心がけていること

ソーシャルゲームの運営を行っている際の備忘録。 ソーシャルゲームでは常にイベントを実施します。そうしなければDAUが維持できないという考えがあるからです。 その為、多くのイベントを作るうえで気にしていくポイントをまとめてみました。 目的を絞る 対…

マネタイズセミナー「経験からモデルを導く方法論」の資料を振り返って

2年ほど前にあったマネタイズセミナー「経験からモデルを導く方法論」で発表されたスライドの内容を見返して、個人的なメモを抜粋。今でも学びになる内容が多い

プレイ行き詰まりと離脱

ゲームを辞めるときは色々な理由があるのですが、その中で多少はやる気があるのに辞めてしまうときのことを考えてみました。 やりたいけどできない 気持ちとしてはゲームをプレイしようと思っているのですが、何らかの障害がある為にプレイできないパターン…

最近の攻略サイト事情

一昔前はゲームがあると攻略wikiが立ち上がったものですが、最近はゲーム攻略wikiという名の企業サイトが乱立していて、本当の意味でwiki*1はほぼ無い状況です。その為、新しいゲームの攻略で参考にするものとしては主に以下のものになってきている 企業の攻…

ゲームアプリのアップデートでやること

最近のゲームではアップデートをするのが当たり前になっている訳ですが、アップデートで何をしていくかを分解して考えてみました。 大分類として「新規要素の追加」と「利便性の向上」に分けてみます。 新規要素の追加 これまで存在しなかった要素の追加。 …

キャラクターを作る

ゲームのキャラクターを作るときに考えていることについて、適当に羅列。まずはキャラクターの持つ要素を分解してみます。 キャラクターの能力を分解する ゲーム内の強さに関わる要素 レアリティ レベル 能力値 特性 固有能力 ゲーム内の強さに関わらない要…

年末年始

12月と1月はゲームの売り上げがとても上がる月 それだけにイベントも盛りだくさんになってきます。個人的な見立てでは 1月、12月、8月の3つが売上が高くなる月 逆に、2月、5月、11月が売り上げが落ち込みがちな月実を言えば2月は日付の割にはあまり悪くない…

オンラインゲーム作るためにすべきこと

少し昔(CEDEC2011)の記事ですが、とても共感を覚える部分が多かったので備忘録としてgigazine.net

コンテンツの事を知る

ソシャゲを運営する為には、とにかくそのコンテンツの事をしっかりと理解する必要があります。ゲームのトッププレイヤー並みにプレイするのが一番なのですが、色々とやっているとそんな時間は取れません。 ゲームを理解するためにやっていることについて自身…

季節イベントネタ

ソシャゲといえば、毎週のように更新されるイベント ゲーム独自のイベントだったり、コラボだったりすることもあるけれど、一番多いのは季節ものではないでしょうか? そんな季節ものイベントってどの時期にどんなものがあるかを備忘録がてら列挙してみる

ソーシャルゲーム運営

10年近くソーシャルゲームの運営に関わってきた経験から考えるこうあった方がよいのでは?という個人的な考えを記録していくブログまずは、そもそもソーシャルゲームの運営って何をするのか?ということをまとめてみたい。

【テコ入れ】ウチ姫【ゲーム】

もしも、自分が運営に関わっていたらという仮定の下でテコ入れ企画を考えてみる。第一弾は「ウチの姫さまがいちばんカワイイ」 タイトルの通り、姫のキャラクターを愛でるゲームかと思いきや、姫の力を借りたカエルを使って行うピンポンゲームまずは現状とテ…