思考整理
ふとこんな記事(ビデオゲーム史における五大傑作について: 不倒城)を見たときに、自分に多大な影響を与えたゲームは何があったのだろうかと思い返してみようかという気になったので影響を与えてくれた順に振り返ってみます。
年々頭の中に考えをとどめておくことが苦手になってきたような気がします。 色々と考えすぎているときは違うことを考えたり、割り込みに対して極端に弱くなっているようで、PCでいうところのメモリ不足なのかなと。そんな時にやる対策メモ1. 気になる事を書…
Minimum Viable Product(最低限の機能を持った製品)の略です。何かを作ろうとしたときに、最低限の機能で作ろうとしているものが考えた通りなのかを検証するために役立ちます。 ゲームの開発ではプロトタイプは必須だと考えているのですが、意外と(やっぱ…
1人で完結する仕事はあまりなく、これまでかかわってきた仕事はほとんどが誰かと関わり合いのあるものです。1人1人の能力が高いからと言ってよい成果が上がるわけではないことを実感してきました。よいチームとはどういったチームで、何に気をつけていけばい…
幾つかの会社を経験し、多くの会議に出席してもいまだにこうあるべきという会議のスタイルに行きついていません。ダメな会議のパターンは多いんですけどね...偶々、以下の様な記事を見かけたので、今考えられるよい会議の在り方について考えてみます。 Apple…
DAU10万程度のコンテンツに1年ほど関わった経験からソシャゲの運営で気が付いたことの記録 あくまでも個人的に感じたことなので、この仮説をもとに今後に生かしていければと思っています。
先日こういった記事を見ました。 大企業の残業時間、公表義務付け 厚労省が20年メド :日本経済新聞「従業員の残業時間の公表を大企業に義務付ける」というもの。概要としては 月の平均残業時間を年1回開示する 対象は大企業(従業員数301人以上) 罰則は「…
以前の仕事ではKPIツールなどを導入して、日々得られるデータに関して一喜一憂しつつ今後の対策を考えていました。しかしながらこの方法がよいのかどうかは正直疑問が残ります。最近以下の記事でOKR「Objective and Key Result(目標と主な結果)」というゴ…
「なぜ働かなくてはいけないんだろう?」そんな疑問がふと湧いてくることがあります。 仕事をすることは嫌ではないのですが、仕事上で嫌なことがあると仕事をしたくなくなることもあります(本当は仕事をやりたくないわけではなく、同様の嫌なことにあいたく…
目的 自分の考え方をまとめて、いまの自分を知ること 惑うことは多いし無くなりはしないだろうけれど、不要な惑いを減らしたい。 書くこと 思考整理 自分の考える内容のまとめ 行動指針など 読書のやり方 読書記録 読書した内容の概要まとめ もう一回読み返…