日々惑う -雑記ブログ-

プログラミングやUnityの使い方、ソシャゲ運営の手法など自身の考え方などをまとめていく。

【読書記録】自分では気づかない、ココロの盲点

所感:★★★★☆


認知バイアス」と呼ばれる脳の考え方のクセをクイズ形式で紹介したもの
そのクセを知ることで身近な人間関係や商品開発やマーケティングに応用できます。1つ1つの内容は細かくないですが、その分読みやすく興味を持つきっかけとしては十分。


調査メモ

選択肢過多効果

選択肢が多すぎると逆効果
ジャムの法則

ゼロリスクバイアス

ゼロリスク志向
リスクの割合を1%から0%にするのにかかるコストは、100%から10%にするコストよりはるかに高い
「合理的に達成可能な数値」ではなく「ゼロ」とする行為は、結果として全体の"救える人"を減らす危険性があり、その危険性はゼロに近づくほど増すということです。手段が目的化し、他のリスクの上昇を招く
「本来の目的は何なのか」を見失わないことが重要

サンクコスト効果

既に支払ってしまった費用・時間・労力のことを考えて合理的な判断ができなくなる
戻ってこないコスト
埋没費用効果 (sunk cost effect)
コンコルド効果

キーワードメモ

1 選択肢過多効果
23 伝染効果
25 バンドワゴン効果同調圧力
26 人格同一性効果
28 認知性不協和
29 基準率錯誤
32 ゼロリスクバイアス
33 プロスペクト理論
37 コントロール幻想(モンティ・ホール問題)
40 知識の呪縛
42 後知恵バイアス
43 サンクコスト効果
47 情報フレーミング
53 プライミング効果
54 単純接触効果
61 保有効果