日々惑う -雑記ブログ-

プログラミングやUnityの使い方、ソシャゲ運営の手法など自身の考え方などをまとめていく。

勉強会を振り返って

全6回の勉強会が完了したので振り返り

はじめて主催した勉強会で、色々な思惑もありましたが概ね成功だったかと言えます。もちろん改善点などは多々あるのでそれらを忘れない為にも記録しておこうかと思います。


勉強会の状況

出席

連続ものなので最終的に半分の5名が残ればよいなと思って始めて最終回は5名でしたのである意味想定通りかなと

詳細
f:id:kazafe:20180317104520p:plain
ATND で公開情報になっている為、記載の名称をそのまま使用しています。

参加者

既にUnityで何かしら作成したことのある方から、初心者まで幅広かったですが、みなさん理解力の高い方が多く、詰まることも少なく恵まれ過ぎた参加者だったかと。

運営体制

講義の進め方、事後のフォローアップなど足りない面が多々でてしまいました。これらを明確にすることも目的の一つではあったのですが、ちょっと足りない感が強く申し訳なかったです。

振り返り

Problem

やることが間に合っていない

やりたいことはあっても、実際に作業時間などが取れなくなることが発生して放置になってしまったり、ギリギリになってしまったり。
連続勉強会だったこともあるので、それぞれのスケジュールに沿って、「いつ」、「なにを」やるのかは事前に決めておいた方がよかったです。

目標が曖昧

6回の勉強会で学べる内容について、概要は決まっていたのですが具体的に何ができるかという点が曖昧でした。その為に直前での変更などもあったり。

意欲の維持

勉強会をやろうという意気込みをもってはじめた序盤と比べて第三回あたりから業務の兼ね合いで多忙になったことも相まって、勉強会に対する意欲が下がっていたと感じます。

Keep

勉強会の実施

やってみないと分からないことが多いので、またやります。
その為によりよい積み重ねをしたいところ。

Try

勉強会の実施

また形を変えて実施したい。ただ、次回は6回の継続形式ではなく単発形式がいいかなと。

スケジュールを決める

今回でいえば、次回の「募集開始」、次回の内容公開、講義後にブログでの内容公開などはタイミングが決まっているとよかったかと。

まとめ

反省点は多々あれど、今回の勉強会の結果としてはそれなりに満足のいく結果かと感じています。
最大の反省点である「ブログでの講義内容公開」については、勉強会の内容に関して多少アレンジを加えつつブログで記載していきます。